経理財務の専門家Sasaki

経理・財務・会計業務の専門家によるBlogです。

現場で体験した、「仕事ができない人」の特徴

 

このところ、自分が働いている会社の緩さと甘さに腹が立っています。

先日提出した業務内容の自己申告書には、管理職に対して

「自分も含め周りの人間の指導をもっと厳しくしてほしい」

と記載してしまいました。

 

平社員のペーペーが何言ってやがる、と一蹴されてしまいそうですね。

しかし過去に様々な業界で仕事をし、転職を繰り返して今の会社に至った自分にとってはこの緩さが良い反面、悪い面を生み出していることにいち早く気づきました。

その悪い面とは

「社員が社会人としてのスキルを十分に身に着けていない」

ということです。

 

報告・連絡・相談の仕方や仕事の進め方、業務遂行に関わる心構えというのは言ってしまえば「スキル」です。

知識や経験を積み、上司や先輩の指導を受けていけば個人差はあるものの自ずと身に付いてきます。

しかし、うちの会社にはどうもこの部分が不足している。

結局業務は出来る人に集中し、スキルの足りない人は足りないなりの仕事しかしないという状況が続いています。

これでは企業の成長は有りえませんね。


今回は、筆者自身が感じた仕事の出来ない人、スキルの足りない人に共通する特徴を記していきたいと思います。

この記事を見て、反面教師や今後の教育の参考になればと思います。

では、仕事が出来ない人の特徴を挙げていきましょう。

 

 

 

1、勝手に思い込むクセがある→関係者に報告連絡相談をしない

仕事が出来ない人には、物事をすべて自己流に解釈して他人に確認しない、という特徴があります。

一人で勝手に業務を遂行して成功する例は稀です。通常なら関係者との共同作業と連携が必要です。

その際、誰にも確認しないで勝手に思い込み、取り返しのつかないところまで進めてしまうと失敗の元。

常に自分の進行状況と作業内容を客観的に見て、自分の行っていることは正しい道筋に則って正しく行っているかをチェックすることが何事にも重要なポイントです。

仕事だけでなく、日々の生活にも同じことが言えますね。

 

2、話が長い→簡潔に物事を話せない

仕事が出来ない人は、とにかく話が長いです。

ある事柄を人に説明する時、始めから終わりまですべて説明してしまいます。

説明に必要ないことも詳細まで伝えてしまいます。

もしくは、主語がなく何を言っているかわからない説明となることもあります。

こうなってしまう原因は、説明する側が「何」を伝えたいのかがよくわかっていないからです。

つまり、頭の中で話の中身を整理出来ていないのです。

どんな事柄が発生し、それに基づき何が起こったのかを理解できていないのです。

対策としては、まず落ち着いて冷静に状況を確認すること。

起きている事象を客観的に見ると比較的落ち着けます。

短い時間でスパッと物事を言えるようになれば、受けた相手にも周りの人にも頭の回転が早いと思われます。

 

3、相手の立場になって考えない→気が利かない

仕事が出来ない人は、常に自分目線でしか物事を考えません。

相手の立場になって考える、ということが苦手、もしくはそもそも出来ない人です。

企業活動は、社内で言えば同僚や上司などの仲間、社外で言えば得意先や外注先など沢山の人達との関わりがあります。

どんなに自動化や機械化が進むビジネスシーンにあっても、人と人との関わりは絶対に無くなりません。

関係する相手の便宜を図ったり、相手の利益になるようなことを提供するのがビジネスの基本。

その基本を守っていくのに、相手の気持ちになって考えるのは基本中の基本です。

この基本中の基本が欠けていると仕事は出来ません。

日々の業務のちょっとしたことでも、

「この人ちょっと気が利かないよな・・・」とか

「この人周りで起こっていることに一切関わろうとしないな・・・」

と思われている人は、大抵仕事がお粗末です。

※性格上気が難しいとか気性が荒いという場合は別です

 

気が利くようになるのも仕事を進めていく上で重要なスキルなので、新入社員やまだ業界で経験の浅い人などはまず気が利くようになることを意識すると良いでしょう。

 

4、仕事をしている意味や目的がない、もしくは希薄

仕事ができない人は、自分の仕事に対してのモチベーションが非常に希薄です。

つまり、働く目的が希薄である、ということです。

 

皆さんは何のために労働をしていますか?

お金のため?

家族を養うため?

自分の自己実現のため?

この際理由は何でもいいです。

そういう筆者もお金と自己実現のためです。

何が言いたいかというと、働く意味や目的を持っていない人は、持っている人よりも弱いということ。

理由は何でもいいから、働いて得られるものに対して努力しようとする気持ちがある人のほうが成長し、成功するということです。

働くモチベーションがしっかり有り、それに対して努力や真剣さを出せる人は自ずと仕事をするスキルが身に付き、逆にモチベーションのない人はいつまで経っても成長しません。

結果、同期入社でも収入や地位に大きな差が生まれることになるのです。

 

なぜ働くのか?という質問に対して、明確な答えを出せない人はいませんか?

明確な目的を持つこと、これが仕事ができる人になることへの第一歩だと思います。

 

 

「選択」と「集中」の理論を使えば誰でも成長できる

 

 

何か、事を始めようと思ったときにまずこの言葉を思い出してください。

「選択」と「集中」。

 

人間は誰しも、限られた時間の中で生きています。

その限られた時間の中で、あれもこれもやりたいことを全部しようとしてもそれを実現できるのはごくわずかの人たちです。

ごく僅かというのは、それだけの欲望を全部達成できる富や財、そして時間をを持っている人のこと。

大多数の人は、限られた時間と財力の中でアクションを起こさなければなりません。

 

本気で何かを成し遂げたいとき、それに費やす時間と労力を惜しんではいけません。

その為、有限の時間の中でその「何か」に費やす時間を「選択」し、時間と労力を「集中」させる必要があります。

そうでないと、結局目的を達成できず時間・労力・財力を意味なく消費するだけとなってしまいます。

経験という意味では一つの糧になりますが、それも質の問題です。

何かを成し遂げるには、「選択」と「集中」をすることが必須です。

 

ここまで言うとごく当たり前のことを言っているようですが、実は意外と出来ていない事が多いのです。

 

 

身近な例を挙げましょう。

今、私の勤めている会社の同僚の女の子が、一人暮らしをしたいと言っています。

その子は実家の近くでいいので、一人で暮らしたいと言っています。

家賃は7万円前後でなるべく広く、築年数は少なめ。

色々と希望が多く、ガスは都市ガスがいい、電化製品は最新機種を使いたい、時短ができて便利な家電は導入したい、などなど。

 

ここで問題となる事柄がたくさんあります。

問題、というより現実と反り合わない事実、と言っても良いでしょう。

まず一つ、実家の近くで一人暮らし、という部分に難点があります。

合理的・経済的な考えでいうと、実家の近くで一人暮らしをするメリットはありません。

余計に出費が増えるだけです。

家庭の事情もあるでしょうが、経済的な観点でいえば実家を出ないという「選択」をすることが賢明ではないでしょうか。

 

 

そして一人暮らしをする際の条件。

条件をよくすればするほど、経済的な負担は大きくなります。

そして彼女の収入との照らし合わせが重要です。

彼女の話を聞くと、現在実家では最新モデルの家電を常に揃えているという、家計的には大変恐ろしいほど出費をしている家庭事情のようです。

その環境の中で育った彼女は、洗濯機も乾燥機付きでないと満足しない、浴室は乾燥機付きでないと洗濯物が干せない、料理はしないけどレンジはオーブン機能も欲しい、掃除機はサイクロンでコードレスで吸引力が変わらないやつが良い、中古品は嫌だ…という感じで、欲が尽きません。

 

これらの希望を全て叶えるのに、どれだけの経済的負担が必要でしょうか?

大抵の家庭では家電を一つ買うのも大きな出費。

それを一気に揃えるつもりでいれば多額の出費が出ます。

自分より等級の低い役職に就く彼女の経済事情を考えると、とてもじゃないですが無理な話です。

仮に貯蓄があったとしても、そんなことで貯蓄などを使ってしまうのはいささか勿体ないです。

 

一番現実的なのは、入居時にはとりあえず出来合いの家電や中古品で済ませ、徐々に欲しい物を揃えていくやり方ではないでしょうか?

これも「選択」の一つです。

また、本当に必要なものだけを最初に揃えるという「集中」も関わります。

 

結論から言うと、一人暮らしをしたい、という目的を達成するために、限られた時間と財をどのように「選択」し、選んだものに「集中」して時間とお金を使うか、ということが必要です。

おそらく今の彼女の考えは、机上の空論ですべては実現しないでしょう。

 

 

 

「選択」と「集中」。

この基本を押さえないと、必ず失敗します。

何でもそうです。

達成や成功は「選択」と「集中」無しには生まれません。

逆に言い換えれば、正しく「選択」と「集中」を行えば、成功に近づけます。

自分自身の人間としての成長や、知識や経験の獲得、そして目的達成は、その為に必要な行動を「選択」し、時間や労力・財力を「集中」して費やすことが必要なのです。

 

どんな人でも、この「選択」と「集中」の行動を行えば、必ずレベルアップすることが出来ます。

何か目的を達成したい時、自分自身を高めていきたい時、必ず「選択」と「集中」を忘れずに実行していきましょう。

 

 

今年も買いました、税務手帳2019。

 

こんにちは。

2019年に入ってもう半月、一年の1/24が終わってしまったとSNSでつぶやいている友人もいましたが、遅ればせながら今年も税務手帳 2019年版を入手しました。

 

f:id:sweat-chin-music:20190115132601j:plain

 

 

 

税務手帳とは何ぞや?

良く知っているのは、税理士や会計事務所に勤めた経験のある人だと思います。

管理人も、会計事務所時代に初めてその存在を知りました。

 

税務手帳は、

経理や会計事務所職員向けのビジネス手帳」

なんです。

 

文庫本よりも小さく、男性ならスーツのポケットにスッと入ってしまうぐらいのサイズ。

でもこの中には、とてつもない情報量が入ってるんです。

例えば、

  • 各月ごとの税務・申告関係の一覧表(チェックリストとして使用できます!)
  • 国税庁国税局の所在地と連絡先(問い合わせに使用できます)
  • 法人税・消費税など、各税目ごとの通則(見返すことが多いです)
  • 固定資産の耐用年数表(パッと見られてとっても便利!)
  • 給与所得の源泉徴収税額表(これもパッと見られて便利!)

など、職務上欠かせない情報ですが覚えておくのが困難である内容が、ちょっと開けばすぐ調べられるようになってます!

 

 

仕事でよく使うのは、印紙税と消費税の金額ですね。

「この契約書では収入印紙を何円分使うのかな…」という感じで、いちいち覚えておくのが面倒なので、よく調べます。

ホントは覚えておくのが一番なんですけどね。

また、消費税も2019年10月から始まる(とされている)10%への増税にも対応した内容が記述されているので重宝します。

仕事をしていると頭の中からすぐに出てこない知識があるので、そういう時に非常に重宝します。

税務手帳は、税務のポケット事典と思って使ってもよいのかもしれません。

 

ちなみに、この税務手帳はAmazonで購入すると、1,000円前後の値段です。

決して高くはありません。

 

 

会社の経理担当者の方、経理部門の所属長の方。

自分が調べたい情報をすぐに見られて、しかも手元に置いておけるこの税務手帳、1社に1冊いかがでしょうか?

最低会社に1冊あれば、とっても重宝する手帳です。

実際手に取ってみると、その使い勝手の良さ、感じられますよ!